大阪市東住吉区今川7丁目11-10 
大阪メトロ谷町線 駒川中野駅から 徒歩10分
ことばの教材 企画・制作
親子ではぐくむ ことばの教室・こうさくレッスン

受付時間:13:00~17:00 

定休日:火曜日・木曜 日曜・祝日(2025年4月から) 

  1. おすすめ教材
  2. 「えともじ」パズル 2文字タイプ

「えともじ」パズル 2文字タイプ

まだ「もじ」に興味がなくても、「もじ」学習の段階を親子で遊びながら学べます

「えともじ」パズル 2文字タイプ
文字に興味がない
わが子がことばでのコミュニケーションで困らないか心配
できれば、自分から興味持って取り組んでほしい
お家で学ぶといっても、ママパパの時間がない場合子供の興味が保てないんじゃないかと心配ですよね。
まだまだ伴走してあげないと子どもたちは思うようにやってくれないと思います

学習の場合やらされる感があると、こども達はついつい他に気になることが目に入ってしまいますし、教材って淡白でなんだかやる気になれないものが多い様に思います

[えともじ」は馴染みのあるイラストやことばで、机にがっちり座っていないとできない教材ではなく、自然に言葉を作っていくことができたり、自分なりに遊べるバリエーションの多い教材なので遊びやゲーム感覚で遊べますよ

基本的な「えともじ」遊びの流れ

STEP1

●「え」を見てパズルみたいに遊ぼう!

「絵」と「文字」と「ことばかけ」を同時に見たり聞いたりして文字への興味を促します
STEP2

●「もじ」と「もじ」をマッチング

なじみのある「絵」と初めて見る「文字」が一緒だ!という事にきづくきっかけをつくります。
STEP3

●「え」とぴったりの「もじ」をさがそう!

「文字」と「文字」を合わせる事がわかってきたらこんどは「絵」をみて「文字」をイメージできているかをチェックしながら遊びます

STEP4

●何個の音でできていることばかな?

付属のブロックをパズルの文字の上に置いたり、
指さししながらブロックをかぞえたりして遊びます
STEP5

●ここの「おと」は何?○○の音はどこ?を聞いて「もじ」を当てる

パズルのも時の上にブロックを置いて、指さししながら「ここの音は何?」「何の文字がかくれているかな?」や時々大人もわざと間違えて、子どもさんの反応を見たりしながら、パズル遊びを楽しみます。


「えともじ」2モーラのおすすめポイント

  • はじめて「もじ」にふれる お子様向き
  • 2文字の単語は2枚のピースからなっています。絵あわせの数が少ないので、文字のパズルに慣れてもらう意味でも初めのステップにおすすめです

料金

「えともじ」パズル 2文字タイプ
購入:minne BASE STORES

1箱

3,200円
「えともじ」パズル 2・3・4文字セット3種類セット
購入:minne BASE STORES

1セット

9,500円